プロジェクションマッピングについて

この記事の目次

プロジェクションマッピングとは

プロジェクションマッピングとは、実物<リアル>と映像<バーチャル>をシンクロさせる映像手法です。その両者の融合が生み出す魅力的な世界観は、いま世界中で注目を集めています。

1minute Projection Mapping Competition 2022

プロジェクションマッピングの大きな特徴は、テレビモニターや映画のようにプロジェクターから映像をスクリーンなどの平面に単純投映するのとは異なり、建築や家具などの立体物、または凹凸のある面に投映するという部分にあります。

その際、映像等の素材にはスクリーンとなる対象物の凹凸に合わせたデザインや、立体情報・表面情報を持たせ、投射の際にぴたりと重なり合うように調整します。

すると、その映像の動きや変化で、対象物が動いたり、変形したり、または自ら光を放っているかのように感じさせることのできる、幻想的で錯視的な映像表現です。

なおLEDパネルなども似たような映像表現の手法として活用されていますが、プロジェクションマッピングの場合は既存の建築物など投映対象に手を加える必要がなく、投映が終わればそく原状復帰できるのも大きな特徴で、歴史的建造物などの演出をすることに適しています。

プロジェクションマッピングの「マッピング」とは

プロジェクションマッピングは、英語ではProjection Mapping と表記され、P.M.と略されることがあります。なお海外ではプロジェクションマッピングの他に、ビデオマッピング/Video Mapping(略:V.M.)やビジュアルマッピング/Visual Mapping(略:V.M.)、3Dマッピング、3Dプロジェクションマッピング等の名称で呼ばれていることもあります。

これらの言葉で使われる「マッピング」は”地図を作る” からきている派生語で ”位置付けを割り当てること” という意味を含んでおり、プロジェクションマッピングにおいては投映対象の表層に映像素材を配し貼り合わせる事を意味します。

専用ソフトでマッピングしている様子

専用ソフトでマッピングしている様子

プロジェクションマッピングで対象物が立体的に見える仕組み

人が物体や風景を見たとき、平面なのか立体なのかどれぐらいの奥行きなのかといった情報は左右の目でみて認識します。

その際、陰影やパース(遠近感)、ピント具合といった情報からも立体物の形状を判断しているのですが、プロジェクションマッピングでは、まさにこうした陰影とパースを使って立体感や空間感を演出しています。

パースによる奥行きの表現

パースによる奥行きの表現

陰影による立体感

陰影による立体感

プロジェクションマッピングでは投映対象が持つデザインや凹凸に対し、映像によって設計した形や色、陰影を与えます。

それにより、見る人の目に錯覚をおこし、対象がより立体的に見えたり、そしてあるときは 全く別の表情が浮かび上がり、更には動かないはずのモノが本当に動いているかの様なリアルな立体感、空間感を表現することができるのです。

1minute Projection Mapping in 小田原城のゲスト作品(Full Verはリンク先へ)

1minute Projection Mapping in 小田原城のゲスト作品(Full Verはリンク先へ)

プロジェクションマッピングのもつ魅力

プロジェクションマッピングがこれほどまで世界中の人々を魅了し続けているのは、単純に珍しい表現という以上に、楽しく夢のある表現であるという点にあります。

眼前に実在する物や建築や、現実ではあり得ないファンタジックな動きや変化を出して、多くの驚きと感動を与えることができます。

さらに最近では、プロジェクションマッピングされた投映物に触れると、センサーがそれに反応して映像が動き、さらにその反応を利用してゲームを楽しめるなど、センサーやプログラミングなどの最新技術を駆使した参加型のインタラクティブなコンテンツも続々登場しています。

また、プロジェクションマッピングで何もない部屋に仮想空間を作ることでVRゴーグルを使わなくても複数人同時に非現実的な世界での空間体験ができるアトラクションも話題です。

そのような大がかりな展示やイベントだけでなく、レストランにプロジェクションマッピングを常設し、お皿やテーブルにお食事をより楽しめる仕掛けを施したり、医療の現場でもプロジェクションマッピングを応用して、体組織の血流情報等を直接臓器に投影するリアルタイム手術ガイドシステムも登場しました。

アイデア次第でプロジェクションマッピングの可能性は広がり続けているのです。

このようにプロジェクションマッピングは単に奇を衒ったモノではなく、その時代の最新技術を取り込みながら創造的で、新鮮な表現や感動を生み出し続けています。このことはプロジェクションマッピングだけではなく、クリエイティブな意識としても、とても重要です。

プロジェクションマッピングのフィールド

プロジェクションマッピング活用の場はアイデア次第で無限に広がっています。

  • アートとして
  • ビジネスやプロモーションに
  • 地域活性、地方創生、インバウンド誘致の手段として
  • 景観を崩さない道路標識として
  • 舞台やライブなど、エンターテイメントとして
  • 様々な空間や環境の動きある演出として
  • 医療、教育、福祉の現場で
  • スポーツの斬新で効果的なトレーニングに

プロジェクションマッピングの歴史

近年ますます注目を集めている「プロジェクションマッピング」という映像表現ですが、日本においては、2012年9月にJR東京駅の丸の内駅舎で行われた大規模な企画で一気に市民権を得ました。

2012年東京駅プロジェクションマッピング

2012年東京駅プロジェクションマッピング

さらに、今では世界最大級にまで成長したプロジェクションマッピング国際大会「1minute Projection Mapping Competition」もこの年に開かれるなど、国内でのマッピング熱が加速していきました。

プロジェクションマッピングのはじまり

プロジェクションマッピングは最新技術と謳われることもありますが、実はベースにある考え方や手法は古くから様々な場所で行われています。

ディズニーランド/ホーンテッドマンション
有名な例えではアメリカのディズニーランドで1969年8月にオープンしたアトラクション「ホーンテッドマンション」に出てくる、不気味にしゃべる胸像の仕組みにはプロジェクションマッピングの技術が使用されています。1983年にオープンした東京ディズニーランドにも当初からあるので目にした方も多いのではないでしょうか。

プロジェクター自体、30年以上前から学校の授業や企業の会議などでもよく使用されており、比較的幅広い世代になじみ深い機器であるといえますが、さらにはスライドプロジェクターや幻灯機と呼ばれるような初期の映写機でもさまざまな表現が試みられていました。

それが近代に入り、パソコンと接続され、その画面をより自由に壁面に投影調整できるようになってくると、それを手にしたクリエイター達は、プロジェクターを使った新たな表現を追求し始めるようになります。

その流れの中から15年以上前よりプロジェクションマッピングによる映像表現が自然発生的に生まれてきたのです。

額縁をテーマとした作品

2011年公開の額縁をテーマとした作品(Full Verはリンク先へ)

特に舞台やイベント、ビデオアートやインスタレーションといわれる表現の世界では、早くからプロジェクターによる映像投映を活用した表現が取り込まれ、メディアアートとしても試行錯誤が行われてきました。

当時、まだ「プロジェクションマッピング」という言葉はありませんでしたが、今に置き換えると同じ手法であったものがいくつもあります。

MV演出 / 松室政哉

MV演出 / 松室政哉

では今、なぜこれほど注目を集めるようになったのか? それは機材や映像技術の発達 による所が大きく関わっています。

特に高輝度のプロジェクターがクリエイターの手に届くようになり、ヨーロッパの歴史的建造物への大規模なプロジェクションが試みられ始めると、それらの不思議な立体感や作品の芸術性が大きなインパクトを与えました。

また、インターネットが普及してきた背景もあり、プロジェクションマッピングという技術は2005年にサービス開始となったYouTubeなど動画配信サービスの流行に乗り、世界中に拡散され急速に話題を集め初めます。

近年の日本でも、プロジェクションマッピングは各種メディアで取り上げられることも多く、その認知度も高まってきました。またイベントやアミューズメントパーク等でもイルミネーションなど、光の演出と並んで頻繁に取り入れられるようになったことで、幅広い世代から親しまれるようになったのです。

プロジェクションマッピング黎明期に話題となった世界の作品事例

Madame Leota Montage(ホーンテッドマンション)/Disney World

先述したホーンテッドマンションにおけるプロジェクションマッピングによる演出例です。

こちらは1971年10月1日に開園したフロリダにあるディズニーワールドリゾート/マジックキングダムにあるホーンテッドマンションの映像となります。

建物に投映され始めたころのプロジェクションマッピング作品事例

AntiVJ – Crea Composite: Nuit Blanche Bruxelles

2008年10月4日、ベルギー・ブリュッセルのMont des Artsで行われた、イギリスのブリストルに拠点を置くクリエイター 集団「AntiVJ」による、パフォーマンス。

当時の作品は、まだプロジェクターの輝度も低く、コントラストを出すために白黒の陰影で表現された映像が用いられました。この見た人に不思議な錯覚を引き起こすこの斬新な表現は大変話題となり多くの注目を浴びました。


NuFormer 3D Video Mapping Projections on buildings

NuFormerは、建物へのプロジェクションマッピングという新しい表現方法が始まろうとしていた時代から現代に至るまで、常に前線で活躍し続けている制作会社です。

この作品は2009年に印象的な形の建物へ映像を投映し、新しい表現方法を広くアピールすべく発表されました。

企業のプロモーションで活用され話題となったプロジェクションマッピング作品事例

ラルフ・ローレン『Ralph Lauren 4D』

2010年、イギリスのファッションブランド、ラルフ・ローレンがロンドンのニューボンドストリートにある自社の建物に、デジタルイノベーション10周年を記念してアート、ファッション、テクノロジーの究極の融合をプロジェクションマッピングで表現。

CGだけでなく実写のモデルのウォーキングを建物の形に合わせて撮影し投映されたプロジェクションマッピング作品は、斬新な企業のPR方法として世界にインパクトを与えました。

独自の発想が大きな話題を呼んだプロジェクションマッピング作品事例

New balance sneaker Projection mapping

2010年に公開された韓国の若いクリエイターが作って話題になった、New balanceのスニーカーにプロジェクションマッピングした作品。普段見慣れたスニーカーが自ら発光しているかのように、次々にカラフルなデザインへと姿を変えていきます。

この映像はネット上で拡散され、多くの人の関心を集めました。


The Icebook

「The Icebook」は2011年に発表された、イギリスを拠点に活動するDavy and Kristin McGuireによる作品です。

立体的に組み上げた切り絵をスクリーンに映像を投影、世界初となるプロジェクションマッピングによるポップアップブック(仕掛け絵本)でもあります。彼らの美しく耽美で独特な世界観とプロジェクションマッピングという技術の融合は世界中から高く評価され、今日もパイオニアとして数々の新しい作品を生み出しています。

▶日本でのお問い合わせはこちら


BOX

2013年に公開された、Bot & Dollyによる作品。

ボードを取り付けたロボットアームの動きをプログラミングで制御、同時にボードの動きにシンクロさせたプロジェクションマッピングの映像を投影し、デジタルによる立体空間を表現しています。

ロボット工学、プロジェクションマッピング、プログラミングなど、ストーリー性のある映像アートと最新のテクノロジーを融合させた複数の技術の集大成は、見た人を驚かせただけでなく、プロジェクションマッピングを更なる高みへと押し上げました。

プロジェクションマッピング製作に必要な要素

プロジェクションマッピング製作に必要な要素として、大きく「映像コンテンツ製作」、「機材・技術」、「対象物・素材」の3つが挙げられます。

プロジェクションマッピングで使用されるソフト

プロジェクションマッピング用の映像製作で良く使用されるソフトをご紹介します。

なお、プロジェクションマッピング用の映像製作では、必ずこのソフトを使用しなければいけないというものはありません。作り手が目指す内容によって、使用するソフトの選択肢がたくさんあることが特徴です。また、これらソフトを複数併用して使用することも多々あります。

また、下記でご紹介したソフトは無料のものから高価な物まで幅広くあります。ですが作品の完成度は値段によって左右されるわけではありません。あくまで、どのようなものを作りたいか、どう表現したいかを前提に、それが表現可能なソフトを選択します。

映像製作関係ソフト
■ 画像エディター ■ 2D映像エディター
Photoshop Illustrator After Effects Premier
■ 3D映像エディター
Blender
Cinema4D 3ds MAX MAYA Blender
■ プログラミング系 プログラミング系/ゲーミング エンジン
Touch Designer vvvv NOTCH Unity Unreal Engine

機材・技術

映像製作とは異なり、映像コンテンツをプロジェクションマッピングで対象物に投映する際には、専用のソフトウェアやそれに対応したスペックのパソコンが必要になります。

また映像を投映するためにプロジェクターは必須となりますが、そのスペックは投映する条件により様々です。

 プロジェクター

  • 大型業務プロジェクター
  • 中型~民生機プロジェクター
  • 超小型~特殊プロジェクター

プロジェクションマッピング関連ソフトウェア

プロジェクションマッピングの実施には、さまざまなソフトウェアやメディアサーバーと呼ばれる存在が不可欠です。

映像を始め、写真、音、プログラミング、照明、レーザー、などさまざまな「メディア」を制御するため、メディアサーバと呼ばれています。こうしたソフトなどを用いて、現場で複雑で精緻な映像調整を行います。

◆一般/プロフェッショナル 向け

  • Mad Mapper
  • Resolume Arena
  • VDMX
  • Media Master pro

◆プロフェッショナル/業者 向け

  • Watchout
  • Modulo-Pi
  • PandrasBox

ソフトウェア

対象物・素材

プロジェクションマッピングは、映像を投映可能な対象物の幅が広いのも魅力の1つです。アイデア次第でまだ誰も見たことのない斬新な表現が可能です。

  • 建築ファサード
  • 室内の壁面
  • 彫刻
  • 舞台美術
  • ディスプレイ
  • 床、地面、道路、グラウンド
  • 天井
  • ドーム
  • 樹木、植物、自然
  • 家具
  • 服や靴
  • テーブルウェア
  • 人形、動物
  • 絵画
  • 人間、動物
  • ガラス、ミスト、液体

実施する環境

プロジェクションマッピングは、屋内/屋外での環境下で開催されることが想定されます。

 室内の場合は天候に左右されることなく、また照明を落とすことでプロジェクションマッピングに適した環境が作りやすいと言えます。

一方、屋外で実施する場合、昼間に屋外で投影しても発色が薄れてしまい、きれいに見ることができませんので日が落ちてからがベストなタイミングとなります。

ですが、日が落ちる時刻は夏と冬とで大きく異なります。イベント運営の観点から考えると、ファミリー層もターゲットにしているのならばあまり遅い時間は適していません。また、日が落ちたとしても周りが明るければプロジェクションマッピングには不向きとなります。

他にも行政の許可をとらねばならなかったり考慮すべき項目は多岐に渡り、様々な側面からベストな選択をしなければなりません。

  • 暗い環境
  • 人が集まる広さ
  • 夜間に音を流せる周辺環境
  • 特殊な環境下での照明や人との組み合わせ
  • 電力が確保出来る
  • 各地域の条例や法令をクリアしている

プロジェクションマッピング協会へお問い合わせ

プロジェクションマッピングに掛かるコスト

<屋外の建築物>に対するプロジェクションマッピングの場合は、購入すると1台数百万~数千万円する高輝度なプロジェクターを、場合によっては複数台必要とします。

また、常設では無くイベントなどで一時的に設置する場合、大きなプロジェクターを設置するための足場を仮設で組み上げる必要もあります。

国際大会で使用したプロジェクターとその足場

国際大会で使用したプロジェクターとその足場

こうした機材の設置やその許可、電源確保などの調整は必須なので、施設や行政、専門業者と緻密に連携する必要があり実施の難易度が上がります。また、観客を集められる広い場所の確保や照明や音の問題等、周辺環境との調整はとても重要です。

プロジェクションマッピングは単純な映像制作だけでは実現できないので、さまざまなセクションとの協業や調整、イベント運営としての捉え方が必要となります。

実際に発生するコストとして考える必要がある主な項目

  • 映像コンテンツ制作用テンプレート作成費(3Dスキャニング、モデリング、2Dパーツ作成等)
  • 映像コンテンツ制作費(2D、3D、イラスト、CG制作など)
  • 音楽・音響効果制作費(又は楽曲使用料等)
  • 映像機材費(プロジェクター、映像送出機や配線、モニター、その他映像周辺機材)
  • 音響、照明機材費
  • 電源工事費(業務用プロジェクターは200Vの大容量電源が必要な事が大半です)
  • 機材運搬・設置費
  • 映像撮影、写真記録、編集費
  • WEB配信設備、配信費用
  • 法令や条例の調整費
  • 広報やホームページの作成

こうした事を積み重ねて行くと、そのコストは最低限でも300万〜数千万円の規模となっていきます。また、大規模なイベントですと億円を越える場合もあります。この費用感から、大規模なプロジェクションマッピング企画の多くは、挫折する事が多いのも実情です。

しかし実施へのアプローチの仕方や周辺環境を整える事で金額をスリムにすることはできます。また狙い所を絞って、的確なコンテンツ制作、オリジナリティや面白さ、完成度の高い物を作ることで、話題性と集客効果、周辺への経済波及効果を高めることも可能です。

より魅了あるイベントへ作り上げるには、経験に基づいた的確な判断から、全体を緻密に設計していくことが非常に重要で、経験のあるプロデューサーやディレクター、コンテンツクリエイター、そして専門技術チームをアサインすることが求められます。

実際の金額感 ※機材はレンタル

規模 金額 イメージ
アマチュア・学生 全て自前なら0円 ~
※環境による
プロジェクター:500〜3,000 lmn
コンテンツ製作:自作
機材:ノートPC 他
小規模 50万 〜 200万円 プロジェクター:2,000〜5,000 lmn
コンテンツ製作:自作 or プロ
機材:映写ソフト、ノートPC 他
中規模 200万 〜 1,000万円 プロジェクター:3,000〜10,000 lmn
コンテンツ製作:プロ
機材:映写ソフト、ノートPC 他
大型イベント 1,000万 〜 3,000万円 プロジェクター:12,000〜25,000 lmn
コンテンツ製作:プロ
機材:専用メディアサーバー 他
超大型イベント 5,000万 〜 数億円 プロジェクター:20,000〜50,000 lmn
コンテンツ製作:プロ
機材:専用メディアサーバー 他

プロジェクションマッピング協会へお問い合わせ

プロジェクションマッピング実施の流れ

【相談・依頼、企画・立案】

  • 趣旨、目的、ワークフローのプランニング
  • 実施実現についての検証
  • 予算確認、スポンサリング等の検討

【現場リサーチ】

  • 投映部、機材設置箇所の確認
  • 周辺の明かりの調査
  • 図面等入手
  • 投映部のマテリアルチェック
  • 現地の歴史や文化的背景の調査

【見積もり作成】

  • 企画
  • コンテンツ費
  • 機材費
  • 設置調整費
  • 会場費、運営費
  • 広報費
  • その他

【企画実施調整】

  • コンテンツ内容企画
  • 機材技術設計
  • 運営警備計画
  • 広報戦略
  • 会場、周辺調整

【コンテンツ制作】

  • テンプレート作成
  • 2D、3DCG作成
  • 音楽、音響効果

【広報・PR】

  • 印刷物(チラシ、ポスター、パンフレット)
  • WEB(ホームページ、SNS)
  • 広告(新聞、テレビ、雑誌、WEB広告、デジタルサイネージ)
  • テレビ・ラジオPR
  • メディア向け、関係者試写会

【実施、実施後】

  • 運営(観客誘導、BGM、MC、会場照明)
  • 上映演出オペレーション
  • WEB配信 /インターネット配信
  • 記録の整理、編集
  • アンケート、報告書の作成

プロジェクションマッピング協会へお問い合わせ